メインコンテンツへスキップ
メインコンテンツへスキップ

IPv4 および IPv6 アドレスを扱うための関数

IPv4CIDRToRange

導入バージョン: v20.1

クラスレス ドメイン間ルーティング (CIDR) のプレフィックス長付き IPv4 アドレスを受け取り、そのサブネットのアドレス範囲を、サブネット内の最初と最後のアドレスを表す 2 つの IPv4 値から成るタプルとして返します。 IPv6 版については IPv6CIDRToRange を参照してください。

構文

IPv4CIDRToRange(ipv4, cidr)

引数

  • ipv4 — IPv4 アドレス。IPv4 または String
  • cidr — CIDR 値。UInt8

戻り値

サブネット範囲を表す 2 つの IPv4 アドレスからなるタプルを返します。Tuple(IPv4, IPv4)

使用例

SELECT IPv4CIDRToRange(toIPv4('192.168.5.2'), 16);
┌─IPv4CIDRToRange(toIPv4('192.168.5.2'), 16)─┐
│ ('192.168.0.0','192.168.255.255')          │
└────────────────────────────────────────────┘

IPv4NumToString

導入バージョン: v1.1

32ビット整数を、ドット区切りの10進数表記(A.B.C.D 形式)の IPv4 アドレス文字列表現に変換します。 入力はビッグエンディアンのバイトオーダーとして解釈されます。

構文

IPv4NumToString(num)

別名: INET_NTOA

引数

  • num — UInt32 型の数値として表される IPv4 アドレス。UInt32

戻り値

MAC アドレスを表す数値、または形式が無効な場合は 0 を返します。String

使用例

IPv4NumToString(3232235521)
192.168.0.1

IPv4NumToStringClassC

導入バージョン: v1.1

32ビット整数を、ドット区切り10進表記(A.B.C.D形式)のIPv4アドレス文字列表現に変換します。 IPv4NumToString と同様ですが、最後のオクテットの代わりに xxx を使用します。

構文

IPv4NumToStringClassC(num)

引数

  • num — UInt32 値として表される IPv4 アドレス。UInt32

返される値

最後のオクテットを xxx に置き換えた IPv4 アドレスを表す文字列を返します。String

集計を伴う基本的な例

SELECT
    IPv4NumToStringClassC(ClientIP) AS k,
    count() AS c
FROM test.hits
GROUP BY k
ORDER BY c DESC
LIMIT 10
┌─k──────────────┬─────c─┐
│ 83.149.9.xxx   │ 26238 │
│ 217.118.81.xxx │ 26074 │
│ 213.87.129.xxx │ 25481 │
│ 83.149.8.xxx   │ 24984 │
│ 217.118.83.xxx │ 22797 │
│ 78.25.120.xxx  │ 22354 │
│ 213.87.131.xxx │ 21285 │
│ 78.25.121.xxx  │ 20887 │
│ 188.162.65.xxx │ 19694 │
│ 83.149.48.xxx  │ 17406 │
└────────────────┴───────┘

IPv4StringToNum

導入バージョン: v1.1

ドット区切りの 10 進表記(A.B.C.D 形式)の IPv4 アドレス文字列を、対応する 32ビット整数表現に変換します(IPv4NumToString の逆の処理です)。
IPv4 アドレス文字列の形式が無効な場合は、例外がスローされます。

構文

IPv4StringToNum(string)

別名: INET_ATON

引数

  • string — IPv4 アドレス文字列。String

戻り値

IPv4 アドレスを返します。UInt32

使用例

IPv4StringToNum('192.168.0.1')
3232235521

IPv4StringToNumOrDefault

導入: v22.3

ドット区切り10進表記(A.B.C.D 形式)の IPv4 アドレス文字列を対応する 32 ビット整数表現に変換します。IPv4 アドレスの形式が不正な場合は 0 を返します。

構文

IPv4StringToNumOrDefault(string)

引数

  • string — IPv4 アドレス文字列。String

戻り値

IPv4 アドレスを返します。無効な場合は 0 を返します。UInt32

無効なアドレスの例

SELECT
    IPv4StringToNumOrDefault('127.0.0.1') AS valid,
    IPv4StringToNumOrDefault('invalid') AS invalid;
┌──────valid─┬─invalid─┐
│ 2130706433 │       0 │
└────────────┴─────────┘

IPv4StringToNumOrNull

導入バージョン: v22.3

32ビット整数を IPv4 アドレスの文字列表現(A.B.C.D 形式のドット区切りの 10 進表記)に変換します。ただし、IPv4 アドレスの形式が不正な場合は NULL を返します。

構文

IPv4StringToNumOrNull(string)

引数

  • string — IPv4 アドレス文字列。String

返される値

IPv4 アドレスを返し、無効な場合は NULL を返します。Nullable(UInt32)

無効なアドレスの例

SELECT
IPv4StringToNumOrNull('127.0.0.1') AS valid,
IPv4StringToNumOrNull('invalid') AS invalid;
┌──────valid─┬─invalid─┐
│ 2130706433 │    ᴺᵁᴸᴸ │
└────────────┴─────────┘

IPv4ToIPv6

導入バージョン: v1.1

(ビッグエンディアンの) 32 ビット整数値を IPv4 アドレスとして解釈し、それを対応する IPv6 アドレスの FixedString(16) 表現に変換します。

構文

IPv4ToIPv6(x)

引数

戻り値

バイナリ形式の IPv6アドレスを返します。FixedString(16)

使用例

SELECT IPv6NumToString(IPv4ToIPv6(IPv4StringToNum('192.168.0.1'))) AS addr;
┌─addr───────────────┐
│ ::ffff:192.168.0.1 │
└────────────────────┘

IPv6CIDRToRange

導入バージョン: v20.1

クラスレスドメイン間ルーティング (CIDR) のプレフィックス長付き IPv6 アドレスを受け取り、そのサブネットのアドレス範囲を、最小アドレスと最大アドレスの 2 つの IPv6 値からなるタプルとして返します。 IPv4 版については IPv4CIDRToRange を参照してください。

構文

IPv6CIDRToRange(ipv6, cidr)

引数

  • ipv6 — IPv6 アドレス。IPv6 または String
  • cidr — CIDR 値。UInt8

返される値

サブネット範囲を表す 2 つの IPv6 アドレスからなるタプルを返します。Tuple(IPv6, IPv6)

使用例

SELECT IPv6CIDRToRange(toIPv6('2001:0db8:0000:85a3:0000:0000:ac1f:8001'), 32);
┌─IPv6CIDRToRange(toIPv6('2001:0db8:0000:85a3:0000:0000:ac1f:8001'), 32)─┐
│ ('2001:db8::','2001:db8:ffff:ffff:ffff:ffff:ffff:ffff')                │
└────────────────────────────────────────────────────────────────────────┘

IPv6NumToString

導入: v1.1

IPv6 アドレスをバイナリ形式 (FixedString(16)) から標準的なテキスト表現に変換します。 IPv4 にマップされた IPv6 アドレスは、::ffff:111.222.33.44 の形式で表示されます。

構文

IPv6NumToString(x)

別名: INET6_NTOA

引数

戻り値

テキスト形式の IPv6 アドレス文字列を返します。String

使用例

SELECT IPv6NumToString(toFixedString(unhex('2A0206B8000000000000000000000011'), 16)) AS addr;
┌─addr─────────┐
│ 2a02:6b8::11 │
└──────────────┘

IPv6 を用いたヒット分析

SELECT
    IPv6NumToString(ClientIP6 AS k),
    count() AS c
FROM hits_all
WHERE EventDate = today() AND substring(ClientIP6, 1, 12) != unhex('00000000000000000000FFFF')
GROUP BY k
ORDER BY c DESC
LIMIT 10
┌─IPv6NumToString(ClientIP6)──────────────┬─────c─┐
│ 2a02:2168:aaa:bbbb::2                   │ 24695 │
│ 2a02:2698:abcd:abcd:abcd:abcd:8888:5555 │ 22408 │
│ 2a02:6b8:0:fff::ff                      │ 16389 │
│ 2a01:4f8:111:6666::2                    │ 16016 │
│ 2a02:2168:888:222::1                    │ 15896 │
│ 2a01:7e00::ffff:ffff:ffff:222           │ 14774 │
│ 2a02:8109:eee:ee:eeee:eeee:eeee:eeee    │ 14443 │
│ 2a02:810b:8888:888:8888:8888:8888:8888  │ 14345 │
│ 2a02:6b8:0:444:4444:4444:4444:4444      │ 14279 │
│ 2a01:7e00::ffff:ffff:ffff:ffff          │ 13880 │
└─────────────────────────────────────────┴───────┘

IPv6 マップド IPv4 アドレス

SELECT
    IPv6NumToString(ClientIP6 AS k),
    count() AS c
FROM hits_all
WHERE EventDate = today()
GROUP BY k
ORDER BY c DESC
LIMIT 10
┌─IPv6NumToString(ClientIP6)─┬──────c─┐
│ ::ffff:94.26.111.111       │ 747440 │
│ ::ffff:37.143.222.4        │ 529483 │
│ ::ffff:5.166.111.99        │ 317707 │
│ ::ffff:46.38.11.77         │ 263086 │
│ ::ffff:79.105.111.111      │ 186611 │
│ ::ffff:93.92.111.88        │ 176773 │
│ ::ffff:84.53.111.33        │ 158709 │
│ ::ffff:217.118.11.22       │ 154004 │
│ ::ffff:217.118.11.33       │ 148449 │
│ ::ffff:217.118.11.44       │ 148243 │
└────────────────────────────┴────────┘

IPv6StringToNum

導入バージョン: v1.1

IPv6 アドレスを、その標準テキスト表現からバイナリ形式(FixedString(16))に変換します。 ::ffff:111.222.33.44. 形式の IPv4 マップド IPv6 アドレスを受け付けます。 IPv6 アドレスの形式が不正な場合は、例外がスローされます。

入力文字列に有効な IPv4 アドレスが含まれている場合は、対応する IPv6 アドレスを返します。 16 進数表記は大文字・小文字のいずれでもかまいません。

構文

IPv6StringToNum(string)

エイリアス: INET6_ATON

引数

  • string — IPv6 アドレス文字列。String

戻り値

IPv6 アドレスをバイナリ形式で返します。FixedString(16)

基本例

SELECT addr, cutIPv6(IPv6StringToNum(addr), 0, 0) FROM (SELECT ['notaddress', '127.0.0.1', '1111::ffff'] AS addr) ARRAY JOIN addr;
┌─addr───────┬─cutIPv6(IPv6StringToNum(addr), 0, 0)─┐
│ notaddress │ ::                                   │
│ 127.0.0.1  │ ::ffff:127.0.0.1                     │
│ 1111::ffff │ 1111::ffff                           │
└────────────┴──────────────────────────────────────┘

IPv6StringToNumOrDefault

導入バージョン: v22.3

IPv6 アドレスを標準的な文字列表現からバイナリ形式(FixedString(16))に変換します。 ::ffff:111.222.33.44. 形式の IPv4 マップド IPv6 アドレスを受け付けます。 IPv6 アドレスの形式が無効な場合は、デフォルト値の :: を返します。

構文

IPv6StringToNumOrDefault(string)

引数

  • string — IPv6 アドレス文字列。String

戻り値

バイナリ形式の IPv6 アドレス、または無効な場合はゼロ埋めされた FixedString(16)。FixedString(16)

無効なアドレスを使用した基本的な例

SELECT
    IPv6NumToString(IPv6StringToNumOrDefault('2001:db8::1')) AS valid,
    IPv6NumToString(IPv6StringToNumOrDefault('invalid')) AS invalid;
┌─valid───────┬─invalid─┐
│ 2001:db8::1 │ ::      │
└─────────────┴─────────┘

IPv6StringToNumOrNull

導入バージョン: v22.3

IPv6 アドレスを標準的なテキスト表現からバイナリ形式(FixedString(16))に変換します。 ::ffff:111.222.33.44. 形式の IPv4 マップド IPv6 アドレスを受け付けます。 IPv6 アドレスの形式が不正な場合は、NULL を返します。

構文

IPv6StringToNumOrNull(string)

引数

  • string — IPv6 アドレス文字列。String

戻り値

IPv6 アドレスをバイナリ形式で返し、無効な場合は NULL を返します。Nullable(FixedString(16))

無効なアドレスを使用した基本的な例

SELECT
    IPv6NumToString(IPv6StringToNumOrNull('2001:db8::1')) AS valid,
    IPv6StringToNumOrNull('invalid') AS invalid;
┌─valid───────┬─invalid─┐
│ 2001:db8::1 │    ᴺᵁᴸᴸ │
└─────────────┴─────────┘

cutIPv6

導入バージョン: v1.1

バイナリ形式の IPv6 アドレスを格納した FixedString(16) 型の値を受け取ります。 指定したバイト数を削除したアドレスをテキスト形式で返します。

構文

cutIPv6(x, bytesToCutForIPv6, bytesToCutForIPv4)

引数

  • x — バイナリ形式の IPv6 アドレス。FixedString(16) または IPv6
  • bytesToCutForIPv6 — IPv6 から削除するバイト数。UInt8
  • bytesToCutForIPv4 — IPv4 から削除するバイト数。UInt8

戻り値

指定したバイト数を削除した IPv6 アドレスをテキスト形式で含む文字列を返します。String

使用例

WITH
    IPv6StringToNum('2001:0DB8:AC10:FE01:FEED:BABE:CAFE:F00D') AS ipv6,
    IPv4ToIPv6(IPv4StringToNum('192.168.0.1')) AS ipv4
SELECT
    cutIPv6(ipv6, 2, 0),
    cutIPv6(ipv4, 0, 2)
┌─cutIPv6(ipv6, 2, 0)─────────────────┬─cutIPv6(ipv4, 0, 2)─┐
│ 2001:db8:ac10:fe01:feed:babe:cafe:0 │ ::ffff:192.168.0.0  │
└─────────────────────────────────────┴─────────────────────┘

isIPAddressInRange

導入: v21.4

IPアドレスが Classless Inter-Domain Routing (CIDR) 表記で表されるネットワーク内に含まれているかどうかを判定します。

この関数は、文字列として表現された IPv4 および IPv6 のアドレス(およびネットワーク)の両方を受け付けます。アドレスと CIDR の IP バージョンが一致しない場合は 0 を返します。

構文

isIPAddressInRange(address, prefix)

引数

  • address — IPv4 または IPv6 アドレス。String
  • prefix — CIDR 表記の IPv4 または IPv6 ネットワークプレフィックス。String

戻り値

アドレスと CIDR の IP バージョンが一致する場合は 1、それ以外の場合は 0 を返します。UInt8

範囲内の IPv4 アドレス

SELECT isIPAddressInRange('127.0.0.1', '127.0.0.0/8')
1

IPv4 アドレスが有効な範囲内にありません

SELECT isIPAddressInRange('127.0.0.1', 'ffff::/16')
0

IPv6 アドレスが範囲外です

SELECT isIPAddressInRange('::ffff:192.168.0.1', '::ffff:192.168.0.4/128')
0

isIPv4String

導入バージョン: v21.1

入力文字列が IPv4 アドレスかどうかを判定します。 IPv6 版については isIPv6String を参照してください。

構文

isIPv4String(string)

引数

  • string — 判定対象の IP アドレス文字列。String

戻り値

string が IPv4 アドレスであれば 1、それ以外の場合は 0 を返します。UInt8

使用例

SELECT addr, isIPv4String(addr)
FROM(
SELECT ['0.0.0.0', '127.0.0.1', '::ffff:127.0.0.1'] AS addr
)
ARRAY JOIN addr;
┌─addr─────────────┬─isIPv4String(addr)─┐
│ 0.0.0.0          │                  1 │
│ 127.0.0.1        │                  1 │
│ ::ffff:127.0.0.1 │                  0 │
└──────────────────┴────────────────────┘

isIPv6String

導入バージョン: v21.1

入力文字列が IPv6 アドレスかどうかを判定します。 IPv4 版については isIPv4String を参照してください。

構文

isIPv6String(string)

引数

  • string — チェック対象の IP アドレス文字列。String

戻り値

string が IPv6 アドレスの場合は 1 を、そうでない場合は 0 を返します。UInt8

使用例

SELECT addr, isIPv6String(addr)
FROM(SELECT ['::', '1111::ffff', '::ffff:127.0.0.1', '127.0.0.1'] AS addr)
ARRAY JOIN addr;
┌─addr─────────────┬─isIPv6String(addr)─┐
│ ::               │                  1 │
│ 1111::ffff       │                  1 │
│ ::ffff:127.0.0.1 │                  1 │
│ 127.0.0.1        │                  0 │
└──────────────────┴────────────────────┘

toIPv4

導入バージョン: v20.1

IPv4 アドレスの文字列または UInt32 形式を IPv4 型に変換します。 IPv4StringToNum 関数および IPv4NumToString 関数に類似していますが、入力引数として文字列型と符号なし整数型の両方を受け付けます。

構文

toIPv4(x)

引数

戻り値

IPv4 アドレス(IPv4)を返します。

使用例

SELECT toIPv4('171.225.130.45');
┌─toIPv4('171.225.130.45')─┐
│ 171.225.130.45           │
└──────────────────────────┘

IPv4StringToNum 関数および IPv4NumToString 関数との比較

WITH
    '171.225.130.45' AS IPv4_string
SELECT
    hex(IPv4StringToNum(IPv4_string)),
    hex(toIPv4(IPv4_string))
┌─hex(IPv4StringToNum(IPv4_string))─┬─hex(toIPv4(IPv4_string))─┐
│ ABE1822D                          │ ABE1822D                 │
└───────────────────────────────────┴──────────────────────────┘

整数値からの変換

SELECT toIPv4(2130706433);
┌─toIPv4(2130706433)─┐
│ 127.0.0.1          │
└────────────────────┘

toIPv4OrDefault

導入バージョン: v22.3

文字列または UInt32 形式の IPv4 アドレスを IPv4 型に変換します。 IPv4 アドレスの形式が無効な場合は、0.0.0.0(IPv4 の 0 アドレス)、または指定されたデフォルトの IPv4 を返します。

構文

toIPv4OrDefault(文字列[, デフォルト])

引数

  • string — 変換対象の IP アドレス文字列。String
  • default — 省略可能。string が無効な IPv4 アドレスの場合に返す値。IPv4

戻り値

文字列を IPv4 アドレスに変換した値、または変換に失敗した場合はデフォルト値を返します。IPv4

有効および無効な IPv4 文字列

WITH
    '192.168.1.1' AS valid_IPv4_string,
    '999.999.999.999' AS invalid_IPv4_string,
    'not_an_ip' AS malformed_string
SELECT
    toIPv4OrDefault(valid_IPv4_string) AS valid,
    toIPv4OrDefault(invalid_IPv4_string) AS default_value,
    toIPv4OrDefault(malformed_string, toIPv4('8.8.8.8')) AS provided_default;
┌─有効─────────┬─デフォルト値─┬─指定デフォルト値─┐
│ 192.168.1.1   │ 0.0.0.0       │ 8.8.8.8          │
└───────────────┴───────────────┴──────────────────┘

toIPv4OrNull

導入バージョン: v22.3

入力値を型 IPv4 の値に変換しますが、エラーが発生した場合は NULL を返します。 toIPv4 と同様ですが、変換エラー時に例外をスローする代わりに NULL を返します。

サポートされる引数:

  • ドット区切りの 10 進表記による IPv4 アドレスの文字列表現。
  • IPv4 アドレスの整数表現。

サポートされない引数(NULL を返します):

  • 無効な IP アドレス形式。
  • IPv6 アドレス。
  • 範囲外の値。
  • 不正な形式のアドレス。

構文

toIPv4OrNull(x)

引数

  • x — IPv4 アドレスの文字列または整数による表現。String または Integer

返される値

成功時は IPv4 アドレスを返し、それ以外は NULL を返します。IPv4 または NULL

使用例

SELECT
    toIPv4OrNull('192.168.1.1') AS valid_ip,
    toIPv4OrNull('invalid.ip') AS invalid_ip
┌─valid_ip────┬─invalid_ip─┐
│ 192.168.1.1 │       ᴺᵁᴸᴸ │
└─────────────┴────────────┘

toIPv4OrZero

導入バージョン: v23.1

入力値を IPv4 型の値に変換しますが、エラーが発生した場合はゼロ値の IPv4 アドレスを返します。 toIPv4 と同様ですが、変換エラー時に例外を送出する代わりに、ゼロ値の IPv4 アドレス (0.0.0.0) を返します。

サポートされる引数:

  • ドット区切り 10 進数表記の IPv4 アドレス文字列表現。
  • IPv4 アドレスの整数表現。

サポートされない引数(ゼロ値の IPv4 アドレスを返す):

  • 無効な IP アドレス形式。
  • IPv6 アドレス。
  • 範囲外の値。

構文

toIPv4OrZero(x)

引数

  • x — IPv4 アドレスの文字列または整数による表現。String または Integer

返される値

成功した場合は IPv4 アドレスを返し、失敗した場合はゼロの IPv4 アドレス (0.0.0.0) を返します。IPv4

使用例

SELECT
    toIPv4OrZero('192.168.1.1') AS valid_ip,
    toIPv4OrZero('invalid.ip') AS invalid_ip
┌─valid_ip────┬─invalid_ip─┐
│ 192.168.1.1 │ 0.0.0.0    │
└─────────────┴────────────┘

toIPv6

導入バージョン: v20.1

IPv6 アドレスの文字列または UInt128 表現を IPv6 型に変換します。 文字列の場合、IPv6 アドレスの形式が無効なときは空の値を返します。 IPv6 アドレスをバイナリ形式(FixedString(16))に変換したり、その逆を行う IPv6StringToNum 関数および IPv6NumToString 関数と類似しています。

入力文字列に有効な IPv4 アドレスが含まれている場合、その IPv4 アドレスに対応する IPv6 アドレスが返されます。

構文

toIPv6(x)

引数

戻り値

IPv6 アドレスを返します。IPv6

使用例

WITH '2001:438:ffff::407d:1bc1' AS IPv6_string
SELECT
    hex(IPv6StringToNum(IPv6_string)),
    hex(toIPv6(IPv6_string));
┌─hex(IPv6StringToNum(IPv6_string))─┬─hex(toIPv6(IPv6_string))─────────┐
│ 20010438FFFF000000000000407D1BC1  │ 20010438FFFF000000000000407D1BC1 │
└───────────────────────────────────┴──────────────────────────────────┘

IPv4 から IPv6 へのマッピング

SELECT toIPv6('127.0.0.1');
┌─toIPv6('127.0.0.1')─┐
│ ::ffff:127.0.0.1    │
└─────────────────────┘

toIPv6OrDefault

導入: v22.3

文字列または IPv6 アドレスの UInt128 形式を IPv6 型に変換します。 IPv6 アドレスの形式が不正な場合は、:: (0 IPv6) または指定されたデフォルトの IPv6 アドレスを返します。

構文

toIPv6OrDefault(string[, default])

引数

  • string — 変換する IP アドレス文字列。
  • default — 省略可能。string の形式が無効な場合に返す値。

返り値

IPv6 アドレスを返します。string 引数の形式が無効な場合は :: を返すか、指定されている場合は default の値を返します。IPv6

有効および無効な IPv6 文字列

WITH
    '2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334' AS 有効なIPv6文字列,
    '2001:0db8:85a3::8a2e:370g:7334' AS 無効なIPv6文字列,
    'not_an_ipv6' AS 不正な形式の文字列
SELECT
    toIPv6OrDefault(有効なIPv6文字列) AS 有効,
    toIPv6OrDefault(無効なIPv6文字列) AS デフォルト値,
    toIPv6OrDefault(不正な形式の文字列, toIPv6('::1')) AS 指定デフォルト;
┌─有効──────────────────────────────────┬─デフォルト値─┬─指定されたデフォルト値─┐
│ 2001:db8:85a3::8a2e:370:7334           │ ::            │ ::1              │
└────────────────────────────────────────┴───────────────┴──────────────────┘

toIPv6OrNull

導入バージョン: v22.3

入力値を IPv6 型の値に変換しますが、エラーが発生した場合は NULL を返します。 toIPv6 と同様ですが、変換エラー時に例外をスローする代わりに NULL を返します。

サポートされる引数:

  • 標準表記による IPv6 アドレスの文字列表現。
  • IPv4 マップド IPv6 アドレスに変換される、IPv4 アドレスの文字列表現。
  • IPv6 アドレスのバイナリ表現。

サポートされていない引数(NULL を返す):

  • 無効な IP アドレス形式。
  • 不正な形式の IPv6 アドレス。
  • 範囲外の値。
  • 無効な表記。

構文

toIPv6OrNull(x)

引数

  • x — IPv6 または IPv4 アドレスの文字列表現。String

戻り値

成功した場合は IPv6 アドレスを、失敗した場合は NULL を返します。IPv6 または NULL

使用例

SELECT
    toIPv6OrNull('2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334') AS valid_ipv6,
    toIPv6OrNull('invalid::ip') AS invalid_ipv6
┌─valid_ipv6──────────────────────────┬─invalid_ipv6─┐
│ 2001:db8:85a3::8a2e:370:7334        │         ᴺᵁᴸᴸ │
└─────────────────────────────────────┴──────────────┘

toIPv6OrZero

導入バージョン: v23.1

入力値をIPv6型の値に変換しますが、エラー時にはゼロの IPv6 アドレスを返します。 toIPv6 と同様に動作しますが、変換エラー時に例外をスローする代わりにゼロの IPv6 アドレス(::)を返します。

サポートされる引数:

  • 標準表記による IPv6 アドレスの文字列表現。
  • IPv4 マップド IPv6 アドレスに変換される IPv4 アドレスの文字列表現。
  • IPv6 アドレスのバイナリ表現。

サポートされない引数(ゼロの IPv6 アドレスを返す):

  • 無効な IP アドレス形式。
  • 不正形式の IPv6 アドレス。
  • 範囲外の値。

構文

toIPv6OrZero(x)

引数

  • x — IPv6 または IPv4 アドレスの文字列表現。String

戻り値

成功した場合は IPv6 アドレスを返し、失敗した場合はゼロの IPv6 アドレス (::) を返します。IPv6

使用例

SELECT
    toIPv6OrZero('2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334') AS valid_ipv6,
    toIPv6OrZero('invalid::ip') AS invalid_ipv6
┌─valid_ipv6──────────────────────────┬─invalid_ipv6─┐
│ 2001:db8:85a3::8a2e:370:7334        │ ::           │
└─────────────────────────────────────┴──────────────┘