メインコンテンツへスキップ
メインコンテンツへスキップ

ビット関数

ビット関数は、UInt8UInt16UInt32UInt64Int8Int16Int32Int64Float32Float64 のいずれかの型の組み合わせに対して動作します。一部の関数は String および FixedString 型もサポートします。

結果の型は、引数のうち最大のビット幅を持つ型のビット数を幅とする整数型になります。少なくとも1つの引数が符号付きである場合、結果は符号付きの数値になります。引数が浮動小数点数型である場合、それは Int64 型にキャストされます。

bitAnd

導入バージョン: v1.1

2 つの値に対してビット単位の AND 演算を行います。

構文

bitAnd(a, b)

引数

返り値

ビット単位の演算 a AND b の結果を返します。

使用例

CREATE TABLE bits
(
    `a` UInt8,
    `b` UInt8
)
ENGINE = Memory;

INSERT INTO bits VALUES (0, 0), (0, 1), (1, 0), (1, 1);

SELECT
    a,
    b,
    bitAnd(a, b)
FROM bits
┌─a─┬─b─┬─bitAnd(a, b)─┐
│ 0 │ 0 │            0 │
│ 0 │ 1 │            0 │
│ 1 │ 0 │            0 │
│ 1 │ 1 │            1 │
└───┴───┴──────────────┘

bitCount

導入バージョン: v20.3

数値の2進数表現において、1にセットされているビット数を計算します。

構文

bitCount(x)

引数

  • x — 整数または浮動小数点数の値。(U)Int* または Float*

返り値

x の中で 1 に設定されているビット数を返します。UInt8

注記

この関数は入力値をより大きい型に変換しません(符号拡張)。 例: bitCount(toUInt8(-1)) = 8

使用例

SELECT bin(333), bitCount(333);
┌─bin(333)─────────┬─bitCount(333)─┐
│ 0000000101001101 │             5 │
└──────────────────┴───────────────┘

bitHammingDistance

導入バージョン: v21.1

2 つの数値のビット表現間のハミング距離を返します。 SimHash 関数と組み合わせて、準重複(類似)文字列の検出に使用できます。 距離が小さいほど、文字列同士がより類似していることを意味します。

構文

bitHammingDistance(x, y)

引数

  • x — ハミング距離を計算する最初の数値。(U)Int* または Float*
  • y — ハミング距離を計算する2番目の数値。(U)Int* または Float*

返り値

xy のハミング距離を返します。型は UInt8 です。

使用例

SELECT bitHammingDistance(111, 121);
┌─bitHammingDistance(111, 121)─┐
│                            3 │
└──────────────────────────────┘

bitNot

導入バージョン: v1.1

ビット単位の NOT 演算を行います。

構文

bitNot(a)

引数

  • a — ビット単位の NOT 演算を適用する値。(U)Int* または Float* または String

戻り値

~a の結果である、ビットが反転された a を返します。

使用例

SELECT
    CAST('5', 'UInt8') AS original,
    bin(original) AS original_binary,
    bitNot(original) AS result,
    bin(bitNot(original)) AS result_binary;
┌─original─┬─original_binary─┬─result─┬─result_binary─┐
│        5 │ 00000101        │    250 │ 11111010      │
└──────────┴─────────────────┴────────┴───────────────┘

bitOr

導入バージョン: v1.1

2 つの値に対してビット単位 OR 演算を実行します。

構文

bitOr(a, b)

引数

戻り値

ビット単位 OR 演算 a OR b の結果を返します。

使用例

CREATE TABLE bits
(
    `a` UInt8,
    `b` UInt8
)
ENGINE = Memory;

INSERT INTO bits VALUES (0, 0), (0, 1), (1, 0), (1, 1);

SELECT
    a,
    b,
    bitOr(a, b)
FROM bits;
┌─a─┬─b─┬─bitOr(a, b)─┐
│ 0 │ 0 │           0 │
│ 0 │ 1 │           1 │
│ 1 │ 0 │           1 │
│ 1 │ 1 │           1 │
└───┴───┴─────────────┘

bitRotateLeft

導入されたバージョン: v1.1

ビットを指定した数だけ左にローテートします。あふれたビットは右側に回り込みます。

構文

bitRotateLeft(a, N)

引数

戻り値

a と同じ型の回転後の値を返します。(U)Int8/16/32/64

使用例

SELECT 99 AS a, bin(a), bitRotateLeft(a, 2) AS a_rotated, bin(a_rotated);
┌──a─┬─bin(a)───┬─a_rotated─┬─bin(a_rotated)─┐
│ 99 │ 01100011 │       141 │ 10001101       │
└────┴──────────┴───────────┴────────────────┘

bitRotateRight

導入バージョン: v1.1

ビット列を指定した数だけ右に回転させます。はみ出したビットは左側に回り込みます。

構文

bitRotateRight(a, N)

引数

戻り値

a と同じ型の回転後の値を返します。(U)Int8/16/32/64

使用例

SELECT 99 AS a, bin(a), bitRotateRight(a, 2) AS a_rotated, bin(a_rotated);
┌──a─┬─bin(a)───┬─a_rotated─┬─bin(a_rotated)─┐
│ 99 │ 01100011 │       216 │ 11011000       │
└────┴──────────┴───────────┴────────────────┘

bitShiftLeft

導入バージョン: v1.1

値の2進数表現を、指定したビット数だけ左にシフトします。

FixedStringString は、単一のマルチバイト値として扱われます。

FixedString の値では、シフトによって範囲外に出たビットは失われます。 一方、String の値は追加のバイトで拡張されるため、ビットが失われることはありません。

構文

bitShiftLeft(a, N)

引数

戻り値

a と同じ型のシフト後の値を返します。

バイナリエンコーディングを使用した使用例

SELECT 99 AS a, bin(a), bitShiftLeft(a, 2) AS a_shifted, bin(a_shifted);
┌──a─┬─bin(99)──┬─a_shifted─┬─bin(bitShiftLeft(99, 2))─┐
│ 99 │ 01100011 │       140 │ 10001100                 │
└────┴──────────┴───────────┴──────────────────────────┘

16進数エンコードの使用例

SELECT 'abc' AS a, hex(a), bitShiftLeft(a, 4) AS a_shifted, hex(a_shifted);
┌─a───┬─hex('abc')─┬─a_shifted─┬─hex(bitShiftLeft('abc', 4))─┐
│ abc │ 616263     │ &0        │ 06162630                    │
└─────┴────────────┴───────────┴─────────────────────────────┘

FixedString エンコーディングの使用例

SELECT toFixedString('abc', 3) AS a, hex(a), bitShiftLeft(a, 4) AS a_shifted, hex(a_shifted);
┌─a───┬─hex(toFixedString('abc', 3))─┬─a_shifted─┬─hex(bitShiftLeft(toFixedString('abc', 3), 4))─┐
│ abc │ 616263                       │ &0        │ 162630                                        │
└─────┴──────────────────────────────┴───────────┴───────────────────────────────────────────────┘

bitShiftRight

導入バージョン: v1.1

値の2進表現を、指定されたビット数だけ右にシフトします。

FixedString または String は、1つのマルチバイト値として扱われます。

FixedString 値では、シフトによって押し出されたビットは失われます。 一方、String 値は追加のバイトで拡張されるため、ビットは失われません。

構文

bitShiftRight(a, N)

引数

戻り値

a と同じ型の、シフト後の値を返します。

バイナリ符号化での使用例

SELECT 101 AS a, bin(a), bitShiftRight(a, 2) AS a_shifted, bin(a_shifted);
┌───a─┬─bin(101)─┬─a_shifted─┬─bin(bitShiftRight(101, 2))─┐
│ 101 │ 01100101 │        25 │ 00011001                   │
└─────┴──────────┴───────────┴────────────────────────────┘

16進数エンコードを使った使用例

SELECT 'abc' AS a, hex(a), bitShiftLeft(a, 4) AS a_shifted, hex(a_shifted);
┌─a───┬─hex('abc')─┬─a_shifted─┬─hex(bitShiftRight('abc', 12))─┐
│ abc │ 616263     │           │ 0616                          │
└─────┴────────────┴───────────┴───────────────────────────────┘

Fixed String エンコーディングの使用例

SELECT toFixedString('abc', 3) AS a, hex(a), bitShiftRight(a, 12) AS a_shifted, hex(a_shifted);
┌─a───┬─hex(toFixedString('abc', 3))─┬─a_shifted─┬─hex(bitShiftRight(toFixedString('abc', 3), 12))─┐
│ abc │ 616263                       │           │ 000616                                          │
└─────┴──────────────────────────────┴───────────┴─────────────────────────────────────────────────┘

bitSlice

導入バージョン: v22.2

offset インデックスのビット位置から始まり、length ビット分の部分ビット列(サブストリング)を返します。

構文

bitSlice(s, offset[, length])

引数

  • s — スライス対象の String または FixedString。String または FixedString

  • offset — 開始ビット位置(1 始まりのインデックス)。

  • 正の値: 文字列の先頭から数えます。

  • 負の値: 文字列の末尾から数えます。

    (U)Int8/16/32/64 または Float*

  • length — 省略可能。抽出するビット数。

  • 正の値: length ビットを抽出します。

  • 負の値: offset から (string_length - |length|) までを抽出します。

  • 省略時: offset から文字列の末尾までを抽出します。

  • length が 8 の倍数でない場合、結果は右側がゼロで埋められます。 (U)Int8/16/32/64 または Float*

返される値

抽出されたビットを 2 進ビット列として表現した文字列を返します。結果は常にバイト境界(8 ビットの倍数)になるようにパディングされます。String

使用例

SELECT bin('Hello'), bin(bitSlice('Hello', 1, 8));
SELECT bin('Hello'), bin(bitSlice('Hello', 1, 2));
SELECT bin('Hello'), bin(bitSlice('Hello', 1, 9));
SELECT bin('Hello'), bin(bitSlice('Hello', -4, 8));
┌─bin('Hello')─────────────────────────────┬─bin(bitSlice('Hello', 1, 8))─┐
│ 0100100001100101011011000110110001101111 │ 01001000                     │
└──────────────────────────────────────────┴──────────────────────────────┘
┌─bin('Hello')─────────────────────────────┬─bin(bitSlice('Hello', 1, 2))─┐
│ 0100100001100101011011000110110001101111 │ 01000000                     │
└──────────────────────────────────────────┴──────────────────────────────┘
┌─bin('Hello')─────────────────────────────┬─bin(bitSlice('Hello', 1, 9))─┐
│ 0100100001100101011011000110110001101111 │ 0100100000000000             │
└──────────────────────────────────────────┴──────────────────────────────┘
┌─bin('Hello')─────────────────────────────┬─bin(bitSlice('Hello', -4, 8))─┐
│ 0100100001100101011011000110110001101111 │ 11110000                      │
└──────────────────────────────────────────┴───────────────────────────────┘

bitTest

導入バージョン: v1.1

任意の数値を2進数表現に変換し、指定した位置にあるビットの値を返します。ビットの位置は右端から左方向に、0 を起点として数えます。

構文

bitTest(a, i)

引数

返り値

a の 2 進表現における位置 i のビット値を返します。型は UInt8 です。

使用例

SELECT bin(2), bitTest(2, 1);
┌─bin(2)───┬─bitTest(2, 1)─┐
│ 00000010 │             1 │
└──────────┴───────────────┘

bitTestAll

導入バージョン: v1.1

指定された位置のすべてのビットに対する論理積(AND 演算子)の結果を返します。 右端を 0 として左方向に数えます。

2 つのビット間の論理 AND は、両方の入力ビットが真である場合に限り真になります。

構文

bitTestAll(a, index1[, index2, ... , indexN])

引数

戻り値

論理積の結果をUInt8型で返します。

使用例 1

SELECT bitTestAll(43, 0, 1, 3, 5);
┌─bin(43)──┬─bitTestAll(43, 0, 1, 3, 5)─┐
│ 00101011 │                          1 │
└──────────┴────────────────────────────┘

使用例 2

SELECT bitTestAll(43, 0, 1, 3, 5, 2);
┌─bin(43)──┬─bitTestAll(4⋯1, 3, 5, 2)─┐
│ 00101011 │                        0 │
└──────────┴──────────────────────────┘

bitTestAny

導入バージョン: v1.1

数値内の指定された位置にあるすべてのビットについて、論理和(OR 演算)の結果を返します。 ビット位置は右から左に数え、0 から開始します。

2 つのビットの論理和は、少なくとも一方の入力ビットが真である場合に真となります。

構文

bitTestAny(a, index1[, index2, ... , indexN])

引数

返り値

論理和の結果を返します。UInt8

使用例 1

SELECT bitTestAny(43, 0, 2);
┌─bin(43)──┬─bitTestAny(43, 0, 2)─┐
│ 00101011 │                    1 │
└──────────┴──────────────────────┘

使用例 2

SELECT bitTestAny(43, 4, 2);
┌─bin(43)──┬─bitTestAny(43, 4, 2)─┐
│ 00101011 │                    0 │
└──────────┴──────────────────────┘

bitXor

導入バージョン: v1.1

2つの値に対してビット単位の排他的論理和 (XOR) 演算を行います。

構文

bitXor(a, b)

引数

戻り値

ビット単位の排他的論理和演算 a XOR b の結果を返します。

使用例

CREATE TABLE bits
(
    `a` UInt8,
    `b` UInt8
)
ENGINE = Memory;

INSERT INTO bits VALUES (0, 0), (0, 1), (1, 0), (1, 1);

SELECT
    a,
    b,
    bitXor(a, b)
FROM bits;
┌─a─┬─b─┬─bitXor(a, b)─┐
│ 0 │ 0 │            0 │
│ 0 │ 1 │            1 │
│ 1 │ 0 │            1 │
│ 1 │ 1 │            0 │
└───┴───┴──────────────┘